京都

IMG_4592
立命館大学・朱雀キャンパス

2つの台風の襲来に象徴されるように、今年の10月は文字通り怒濤のごとく駆け抜けていった印象だ。個人的にもこの10月は、教育思想史学会の大会があり、その前後に隔週で京都出張が3度。同志社大学(日本デューイ学会)、京都大学(E. FORUM 教育研究セミナー)そして立命館大学にお邪魔した。いまに始まったことではないが、やはり京都の大学は元気がいい。月並みで今どきな言い方になるが、ローカルとグローバルがうまくコラボレートされていると思う。それは京都というまちの特性にも大きく拠るものだろう。

10月最後の京都出張は、立命館大学の大学行政研究・研修センター「大学アドミニストレーター養成プログラム」での講義。いわゆるSD研修である。先駆的・包括的・体系的な大学(幹部)職員養成のプログラムとして噂にはきいていたが、実際に参画させていただく貴重な機会をいただいた。大学のガバナンス・アドミニストレイションにおいて、従来の教員/職員枠組みを越えた第3の専門職性をどのように構成してゆくのか。日本の大学の大きな課題のひとつである。

【学部ゼミ】11月3日 1限論点

英語Ch2論点(仮) 

こんにちは。

今週(11月3日)の1限論点です。

今回は、
イタリアのレッジョ・エミリアとニュージーランドのテ・ファリキのアプローチを日本の幼稚園教育に導入する
と仮定し、その賛成OR反対の立場に分かれて、
それぞれの意見を闘わせたいと考えています。

今回は、あらかじめ英語班で賛成と反対の人を振り分けさせて頂きました。

振り分けられた意見に沿うように、事前にレッジョ・エミリア、テ・ファリキ、日本の幼稚園教育について調べてくるようお願い致します

以下、振り分けになります。
【賛成】
小川、久保、中丸、村木 磯野、笠原、野中
【反対】
神山、川崎、中島、丸山 上野、寺尾、山見、宮澤