2018年も、あと1週間。
ここのところ、年末年始は、海外で過ごすことが多く、今年もアメリカ西海岸にいるので、少し気が早いですが、新年のご挨拶を申し上げます。
(数年前から、基本的には、お年賀状(はがき)でのご挨拶を失礼しています。)
今年も、みなさまには、たいへんお世話になりました。
学会でのいくつかの役職は一段落したものの、校務については相変わらずの状況です。学部執行部や学生部文学部担当など、よきスタッフ(チーム)に支えられて何とかかんとか、ここまでやってきています。とりわけ秘書さん(たち)が、とても有能で、私でもどうにかこうにか務まっているのも、彼女(たち)のおかげです。毎日心から感謝しています。日常業務のほかにも、この1年は、神経をすり減らす事案も発生し、また他の学部も含めた全学的な課題にもとりくまざるを得なくなっています。残された任期はあと9ヵ月ですが、できるところまでなんとかやり遂げたいと考えています。関係者の方々には、来年も引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
昨夏は、久しぶりにシカゴ大学にじっくりと滞在することができました。RegensteinのSpecial Collections Research Centerにこもって、Archivesで至福のときを過ごしました。さまざまな新しい発見もあり、細切れではありますが、少しずつ時間をつくって、ゆっくりとまとめの作業をしています。特に、これまでとりくんできたliberal learningの研究にtechnologyの観点を組み込む着想も得ることができてきているので、来年10月以降に加速させたいと考えています。
ところで先の記事にも書きましたが、今年は「節目」の年(歳?)でした。9月の誕生日前後から、いろいろな方がいろいろな形で、断続的に(笑)お祝いをしてくださいました。あらためて、ありがとうございました。
そしておそらくその最終版が、12月15日のゼミOGOB会でした。
もはや恒例行事化していますが、今年は、例年よりも少し遅く、寒い時期の開催でした。それでも、昼の部、夜の部あわせて延べで100名近くが、全国から集まってくれました。そしてこれもまた恒例化していることですが、元気のいいKidsたち(松ゼミchildren?)が今年もたくさん集ってくれました。卒業生の活躍もですが、年1回ゼミ生の子どもたちの成長を見ることも楽しみの一つになっています。神戸から子連れで参加してくれたママ、ご家族の事情で参加がかなわなくなって、わざわざ自筆のお手紙を大学まで届けてくださった女優さん!など、卒業生がそれぞれの場で懸命に活躍していることを知って、たくさんの元気をもらいました。また、当日も「節目」についてのお祝いのことばやプレゼントもたくさんいただきました。感謝です。
来年18 期生を迎える学部ゼミ。このゼミのことを私は「チーム」と捉えています。そのことは入ゼミの説明会でも言及されていて、その考え方に惹かれてゼミを志望してくれる学生が今年もいました。現役のゼミが「チーム」だとすれば、卒業生は「ファミリー」なのかな、と思います。また来年もFamily Reunionで再会できるように、健康で充実した1年となるように、がんばろうと思います。2019年もどうぞよろしくお願いします。