【大学院ゼミ】ポスト・ボイヤーの大学教授職論研究14 10/5議事録(間篠)

議事録
●Boyerの評価に関する意見
・Boyer自身は何も新しいことを論じていない。
・Boyerは1980年代までにあらわれていたScholarshipの捉え方の変化をまとめあげた。
・時代背景がBoyerのScholarship理解を欲していたため、Boyerの議論は受け入れられた。
・Boyerが4つのScholarshipを体系的に論じておらず、検討し直す余地が残されていたため、Post-Boyerの議論が盛んになった。
・それでも、Scholarshipが時代によって変化する可能性があることを示したのは意味があった。
・大学教員の仕事の拡大を正当化するためにBoyerの議論が出てきたという考え方もできる。

●次に取り組むこと
・時代背景に照らし合わせてBoyer(1990)を検討し直す。
・当時のBoyerの関心、カーネギーの関心について検討する。
※その際、上記のBoyer評価を念頭に置く。

●次回以降の予定
・10/12 先行研究におけるBoyer評価のまとめ:間篠
・10/19 当時のBoyerの関心について(講演記録、論文等から):Zhai
・10/26 1980年代高等教育をめぐる時代背景について:塔
・11/ 2 当時のカーネギーの関心について:原
・上記4回の発表の間に、11/9以降読む文献を設定する。

 

以上

【大学院ゼミ】ポスト・ボイヤーの大学教授職論研究8 間篠担当文献

Rice, R. Eugene. 2005. “Scholarship reconsidered”: History and context. In Faculty priorities reconsidered : Rewarding multiple forms of scholarship., eds. KerryAnn O’Meara, R. Eugene Rice, 17-31. San Francisco: Jossey-Bass.

 

【内容】

この章では、第二次世界大戦後のアメリカ高等教育の文脈を踏まえて、Scholarship Reconsideredが広い影響力を得たことを論じている。

1960、70年代の高等教育拡大のなか、「発見の学識」が重視されてきたが、「発見の学識」傾倒には疑義も提出されていた。ファカルティの学者としての仕事を再考するということについて、1980~1990年代には、機は熟していた。高等教育を変革しようとする運動は他にもあったが、scholarshipの意味を再定義し、学者個人としての使命と大学の使命との関係についての問いを投げかけたことがScholarship Reconsideredに特徴的である。また、Boyerの提唱した考えが消えないように、AAHEがイニシアチブをとって活動したことも、Scholarship Reconsideredの議論が盛んになった原因の一つであった。

Boyerの提出した4つの学識は、現在では、Scholarship of teaching and learning, engagement, integration and discoveryという4つの学識として議論されている。特に発展したのは以下の二つである。

Scholarship of teachingは、学者の仕事の双方向性・相互関係性を視野に入れるため、scholarship of teaching and learningとして議論されるようになった。その議論の発展には、Boyerの後をついでカーネギー教育振興財団の会長となったLee Shulmanの影響が大きい。彼が中心となってカーネギー財団とAAHEとが協力してCASTLを設立した。

Scholarship of applicationという考え方が提出された際には、知識は大学やカレッジで産出され、外界で応用されると考えられていた。しかし、広い社会(コミュニティ)との協働を重視することから、現在ではscholarship of engagementとして議論されている。

これら4つの学識それぞれについては、次章にて詳しく検討される。

 

【文献】

・この本のPart1全体

今回読んだのは第一章のみなのですが、4つのscholarshipそれぞれについての議論や、scholarshipに関する変化を阻害する要素などが、Part1の残りの章に含まれています。4つのscholarshipどれか一つだけに絞って議論するのではなく、Boyer後の議論をまとめるという意味で、重要な文献だろうと思います。大学には所蔵がありませんが、間篠が個人的に所有しています。

 

・Rice, R. Eugene. 1986. The academic profession in transition: Toward a new social fiction. Teaching Sociology 14 (1): 12-23.

今回検討した本のForwardで、Russel Edgertonが、scholarshipという言葉はもともとEugine Riceが発展させたものだと言及していました。そのことについて参考文献は上がっていなかったのですが、おそらくこれがそうだろうと思います。JSTORにPDFがあるようなのですが、なぜか見ることができません。9月末までにもう一度確認しておきます。国内の大学にいくつか所蔵はあるので、web上で見ることができなかった場合でも取寄せてみることが可能です。

 

http://teachingphilosophyworkgroup.bgsu.wikispaces.net/file/view/BoyerScholarshipReconsidered.pdf

Scholarship Reconsideredのpdfファイルを見つけましたので、urlを貼っておきます。

 

 

以上

【大学院ゼミ】ポスト・ボイヤーの大学教授職論研究7 間篠担当文献

Hutchings, Pat, Mary Taylor Huber, and Anthony Ciccone. 2011. The scholarship of teaching and learning reconsidered : Institutional integration and impact. The jossey-bass higher and adult education series. San Francisco: Jossey-Bass.

 

Chapter 1.  Why the Scholar ship of Teachng and Learning Matters Today

 

 

【要約】

この章では、SoTLの試みをlearningへの転換という文脈に置き、なぜSoTLが問題になるのか、そしてSoTLに関してどのような議論や実践が行われてきたのかを論じている。

learningへの転換とは、Barr and TaggのFrom Teaching to Learning(1995)をきっかけとして生じたものである。BarrとTaggは、教えるという手段を目的のようにとらえるのをやめ、学生の学びを目的としなければならないという議論を行い、多くの人々がこれに賛同した。Boyerの提起した4つの学識のうち、ティーチングの学識は、この文脈のなかで、“scholarship of teaching and learning”(SoTL)へと変化した。筆者はこのSoTLを、学生の学びと成功を達成するのに不可欠な原理として考えている。

SoTLの試みは、learningを批判的に検討しようとするプログラムを形成してきた。特に進展があったのは、①Teachers and learning、②Faculty Developnemt、③Assessment、④Valuing and Evaluating Teaching、という4つの領域である(これらの領域については、2~5章で詳しく検討する)。SoTLの影響力を明確に理解し評価することは困難だが、実践家自身による文献が増加していることにSoTLの影響力を見ることができる。

 

 

【文献リスト】

・Kuh, George D., and Carol Geary Schneider. 2008. High-impact educational practices : What they are, who has access to them, and why they matter. Washington, D.C.: Association of American Colleges and Universities.

高等教育におけるleaningが注目された1990年以降の20年間に成し遂げられたこと(成し遂げられなかったこと)の最良の概観として、Hatchingsらが紹介しています。Boyer後の議論、特にteachingとlearningについて見ていくのであれば、基本文献になるだろうと思います。ただ、塾内、早稲田に所蔵はありません。近場で国立教育政策研究所に所蔵があります。

 

・Ewell, Peter T. Assessment, accountability, and improvement: Revisiting the tension. NILOA occasional paper no. 1. in National Institute for Learning Outcomes Assessment. Urbana, Ill., 2009. Available from http://www.teaglefoundation.org/learning/resources.aspx.

———. 2005. Can assessment serve accountability: It depends on the question. In Achieving accountability in higher education : Balancing public, academic, and market demands., ed. Joseph C. Burke. San Francisco: Jossey-Bass.

春学期に読んだBrintの中にもEwellが引用されていましたが、HutchingsらもEwellの著作を引用しています。近年のアメリカ高等教育におけるのAssessmentの問題を見る上では、重要な文献のようです。ここでは二つ挙げておきます。なお、2005の方は塾内、早稲田に所蔵がありません。近場だと学芸大にあるようです。

 

・Cox, Rebecca, Mary T. Huber, and Pat Hutchings. 2005. Appendix: Survey of CASTL scholars. In The advancement of learning : Building the teaching commons., eds. Mary Taylor Huber, Pat Hutchings, 133-149. San Francisco: Jossey-Bass.

CASTL(Carnegie Academy for the Scholarship of Teaching and Learning)の調査報告です。個々のファカルティメンバーがティーチングをどのように改善したか、彼らがSoTLにとりくむにあたって何が影響していたか、彼らがどのような取り組みに参加しているか、そのなかでの支援や制限にどのようなものがあったか、その取り組みが将来成功するかどうかの感覚、等について調査しているようです。SoTLに関する具体的な活動について見ていくのであれば、必要な文献になろうと思います。ただ、これも塾内、早稲田に所蔵はありません。東大教育学部にあるようです。

 

Barr, Robert B., and John Tagg. 1995. From teaching to learning: A new paradigm for undergraduate education. Change 27 (6): 12-25.

“from teaching to learning”の流れを作った論文であり、Change誌のなかでも引用回数の多い論文のようです。学生のlearningに注目しなければならないというBarrとTaggの主張は教室の実践の変革を要求するとともに、アウトカムを重視しなければならないという議論にもつながっていきます。SoTL、特にassessmentとの関連での議論を見るとなれば、基本文献になるだろうと思います。

 

・その他、SoTLの具体的な試みを見るうえで必要であろう文献をいくつかあげます。いずれもCASTLとの関連で行われた取り組み(の調査や報告)のようです。

Bernstein, Daniel, Amy Nelson Burnett, and Amy:Savory Goodburn Paul. 2006. Making teaching and learning visible : Course portfolios and the peer review of teaching. San Francisco: Jossey-Bass/Anker.

Bass, Randy, and Bret Eynon (eds ). 2009. The difference that inquiry makes: A collaborative case study of technology and learning, from the visible knowledge project. Academic Commons(Jan), http://academiccommons.org/issue/january-2009.

Díaz, Arlene, Joan Middendorf, David Pace, and Leah Shopkow. 2008. The history learning project: A department “Decodes” its students. The Journal of American History 94 (4): 1211-24.

 

 

【次に読む文献】

当初の予定ではこの本の2章を読む予定でしたが、各論に入っていきそうなので、本を変更します。間篠は次に下記文献を読みます。scholarshipを再定義しようとする運動の歴史と、Scholarship Reconsideredの発展の文脈を論じた文献です。よろしくお願いします。

Rice, R. Eugene. 2005. “Scholarship reconsidered”: History and context. In Faculty priorities reconsidered : Rewarding multiple forms of scholarship., eds. KerryAnn O’Meara, R. Eugene Rice, 17-31. San Francisco: Jossey-Bass.

 

以上

【大学院ゼミ】ポスト・ボイヤーの大学教授職論研究6 議事録

2012年8月4日 18:00~ @談話室  参加者:Zhai、塔、原、間篠

<行ったこと>
・おおまかな方向性を決める。以下の二つの流れに注目。
1.Scholarship of Teaching and Learning(SoTL)の流れ
2.SoTL以外の流れ(社会への貢献等)
・挙げられた文献を検討し、担当を割り振る。

<次回までに行うこと>
①下記の担当文献を読み、簡単な要約と、その文献から得られる文献リストを作成する。
②①で作成した文献リストのうち最も重要なものについて読み、簡単な要約と、その文献から得られる文献リストを作成する。(文献リストには、単なる書誌情報だけではなく、その文献がどのような文脈で使用されていたものかという情報も加えること)
③①・②を行う中で、全員で読むべき文献を選定する。
※作成した要約・文献リストは8月29日までに松浦ゼミサイトにアップすること。

Zhai:Bowden, Randall G. 2007. “Scholarship Reconsidered: Reconsidered.” Journal of the Scholarship of Teaching and Learning 7(2): 1-21.
塔:Sandmann, Lorilee R. 2008.”Conceptualization of the Scholarship of Engagement in Higher Education: A Strategic Review, 1996–2006.” Journal of Higher Education Outreach and Engagement 12(1): 91-104.
原: Boshier, Roger. 2009. “Why is the Scholarship of Teaching and Learning such a hard sell?” Higher Education Research & Development 28(1). 1-15.
間篠:Hutchings, Pat, Mary T. Huber, and Anthony Ciccone. 2011. The Scholarship of Teaching and Learning Reconsidered: Institutional Integration and Impact. San Francisco: Jossey-Bass.の、1章(場合によってはその先も。三田に所蔵あり)Pat Hutchings, Mary Taylor Huber, Anthony Ciccone(2011) why the scholarship of teaching and learning matters today

<次回の日程>
日時:9月1日(土) 10:00~
場所:大学院棟6階談話室

以上

【大学院ゼミ】ポスト・ボイヤーの大学教授職論研究5 文献追加

Zhaiさんのような分類がしっかりできていないのですが、その後見つけた資料のうち、Zhaiさんのリストに入っていないものをアップします。コメントだとhtmlが使えなさそうなので、新規作成で。

Glassick, Charles E. “Boyer’s Expanded Definitions of Scholarship, the Standards for Assessing Scholarship, and the Elusiveness of the Scholarship of Teaching”, Academic Medicine, 75(9), 2000. http://www.academicpeds.org/events/assets/Glassick%20article.pdf

2000年の時点での議論の外観といった感じでしょうか。

Debate about faculty roles and rewards in higher education during the past decade has been fueled by the work of the Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching, principally Scholarship Reconsidered and Scholarship Assessed. The author summarizes those publications and reviews the more recent work of Lee Shulman on the scholarship of teaching. In 1990, Ernest Boyer proposed that higher education move beyond the tired old “teaching versus research” debate and that the familiar and honorable term “scholarship” be given a broader meaning. Specifically, scholarship should have four separate yet overlapping meanings: the scholarship of discovery, the scholarship of integration, the scholarship of application, and the scholarship of teaching. This expanded definition was well received, but from the beginning, assessment of quality was a stumbling block. Clearly, Boyer’s concepts would be useful only if scholars could be assured that excellence in scholarly work would be maintained. Scholars at the Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching addressed this issue by surveying journal editors, scholarly press directors, and granting agencies to learn their definitions of excellence in scholarship. From the findings of these surveys, six standards of excellence in scholarship were derived: Scholars whose work is published or rewarded must have clear goals, be adequately prepared, use appropriate methods, achieve outstanding results, communicate effectively, and then reflectively critique their work. The scholarship of teaching remains elusive, however. The work of Lee Shulman and others has helped clarify the issues. The definition of this form of scholarship continues to be debated at colleges and universities across the nation.

 

Bender, Eileen T. “Castls in the SOTL “Movement” in Mid-Flight”, Change: The Magazine of Higher Learning, 37(5), 2005. http://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.3200/CHNG.37.5.40-49

SOTLに関する議論の概要についてもう少し読んだ方がよいのではないかと思い、Changeから文章を一つ持ってきました。

 

Boshier, Roger. “Why is the Scholarship of Teaching and Learning such a hard sell?”, Higher Education Research & Development, 28(1), 2009.(Boshier, Roger(2009)

SoTLに対する批判的な文章も読みたいなと思って探しました。アメリカ合衆国ではないのですが。

Advocates have difficulty convincing colleagues Scholarship of Teaching and Learning (SoTL) is a worthwhile use of time and resources. This article highlights problems impeding SoTL. First, scholarship of teaching gets used as a synonym for other activities. Second, Boyer’s definition was conceptually confused. Third, SoTL is difficult to operationalize. Fourth, much discourse concerning SoTL is anti-intellectual and located in a narrow neoliberalism. Fifth, there is uncritical over-reliance on peer review as the mechanism for measuring scholarship. Each impediment makes SoTL a hard sell – particularly in research-intensive universities. Taken together, they constitute a formidable problem for SoTL advocates and contain incendiary implications for promotion candidates and committees.

 

Henderson, Bruce B., “Beyond Boyer: SoTL in the Context of Interesting Scholarly Things”, InSight: A Journal of Scholarly Teaching, (4), 2009. http://insightjournal.net/Volume4/InSightVol4-2009.pdf#page=12

The positive effects of Ernest Boyer’s broader definition of scholarship have been attenuated by stress on published outcomes as indicators of all his scholarships, including the scholarship of teaching and learning (SoTL). At universities outside the research university sector, we need to find ways to recognize and reward a wide variety of interesting scholarly things related to teaching that are not likely to meet the formal assessment criteria that have come to define the SoTL category of scholarship. The faculty’s scholarliness in teaching should be recognized and evaluated directly.

 

Shulman, Lee S. “The Scholarship of Teaching and Learning: A Personal Account and Reflection”, International Journal for the Scholarship of Teaching and Learning, 5(1), 2011.http://dspaceprod.georgiasouthern.edu:8080/jspui/handle/10518/3148

Shulmanの書いた最近の文章です。