【学部ゼミ】卒業論文・研究テーマ一覧(2021年度)

慶應義塾大学・文学部・教育学専攻
松浦良充研究会

3年生研究テーマ(夏課題)

20期生(16名/248)

家高夏来
歴史教育が国民の価値観に与える影響について
~ドイツと比較して~

大村友美佳
高齢者を対象としたデジタル・リテラシー教育のあり方
〜日韓比較を通して〜

加藤奏人
日本のICT教育
~教員のICT活用能力向上委員会~

北村春佳
日本における家庭教育への提言

九川礼衣
「人間を教育する」ための実践的な音楽教育
に向けた提言

工藤真衣
多様で自律的な読書を促すための読書教育

剣持孝之
日本の大学課程における金融教育推進の提言

河野優梨花
高等教育進学に際しての教育格差の問題点を探る

後藤貴裕
更生を目指した矯正教育の課題を探る

柴田瑛麻
アメリカ留学中

関谷亮佑
日本におけるリカレント教育の実現にむけて

千野美波
現代社会の情報教育のあり方

永田竜大朗(経済学部)
古典教育の必要性について

西田圭杜
中学校英語コミュニケーション教育におけるICT活用の可能性

林周平
大学におけるサービスラーニングの効果的なカリキュラムの提案
—各大学におけるサービスラーニングの取り組みの比較を通して

林優花
子どもの学習支援事業の役割と課題

尹喜演
高齢者を対象としたデジタル・リテラシー教育のあり方
〜日韓比較を通して〜

4年生研究テーマ(夏課題)

19期生(7名/232)

大橋暉弘(経済学部)


木伏悠斗

 

施盈怡
若者の政治参加の量的拡⼤を⽬指す「公⺠型学習」の活⽤
―⽇港⽐較から―

菅原彩香
⼦どもの権利を踏まえた⼈権教育推進のための検討

相馬啓吾
英語科教職課程へ授業内容の提案
―学校現場に沿った発⾳指導の視点から―

常石萌恵
児童館職員の量・質の両⾯の担保に向けた提⾔
-集団研修に着⽬して-

萩原未琴
初年次教育の実践における統⼀的な軸を探る
―グッド・プラクティスの⽐較を通してー


卒業論文題目

2021年3月卒業 18期生(13名/225)

荒井優介
「特別の教科 道徳」における教育評価
—日韓比較を通じて—

池谷映吏香
日本の継承語教育の行方を探る
―カナダとアメリカの言語観分析を通して―

伊藤壮一郎
校長室から見た「校長会」
-現職校長へのインタビュー調査を通じて-

大竹美奈海
大学と教育委員会とが
連携した教員の「養成」と「採用」の接続に向けて
—教育委員会主宰の「教師塾」に着目して—

岡野桃子
教育困難校の可能性と限界
―教員と生徒の抱える問題に着目してー

加茂絢子
教員免許更新制度の特色
—現職研修との差別化を図る—

黒川もも菜
育児不安問題へのアプローチ
—父親の育児休業制度の国際比較—

佐藤美梨
日本の学校給食のさらなる充実
—「楽しく食べる」ことの実現に向けて—

高橋愛美
単位制度に対する
大学改革の改善に向けた検討
—大学ガバナンスに着目して—

長塚多喜
大学における性教育の推進に向けて

茂木麻也子
日本における国際バカロレア推進への提言
—日加英のIB教員養成比較を通じて—

山口真里奈
特別支援教育コーディネーターの「専門性」担保に関する考察
―イギリスSpecial Educational Needs Coordinatorの資格事例から学ぶ―

渡辺萌香
日本の大学入試で英語の〈話すこと〉を評価するために
―日本とアメリカの比較を通して―


2020年3月卒業 17期生(17名/212)

青木沙絵
研究と教育の関係から捉える大学院改革
―日米比較の観点からー

青木優
新設・UNIVASはどう在るべきか
―学生スポーツを統括する組織となるために―

浅井智仁
「関係」から再考する教員養成

伊藤祐
過去と現在の捉え方から掴むリーダーシップの本質とは何か

井上さら
日韓中の実践的な英語力育成に向けた教育戦略の検討
―イマージョンプログラムの可能性に着目して―

大庭菜々実
大学の初年次教育における情報リテラシー教育の現状と今後の展望
―アメリカとの比較検討を通じて―

金田利紗
カンボジアの前期中等教育段階における生徒の進路形成に関わる問題への対応
―地域コミュニティSchool Support Committee (SSC) に着目して―

城守有彩
日本の職業教育の今後の展望
—「内容的移行」の視点を軸に考える—

越山可奈子
体育理論の充実化に向けて
—道徳と連携したオリンピック・パラリンピック教育の実践—

小林尚矢
リベラル・エデュケイション論の意味を問う
—マーサ・C・ヌスバウムの場合—

近藤千洋
「家庭教育支援」をめぐる議論に対する批判的考察
―「水掛け論」の乗り越えへの展望―

斎藤万里子
言語教育の目的の再考察による、日本における外国にルーツを持つ児童生徒の教育の意義と課題の考察
―川崎市の支援団体でのフィールドワークを基に―

末廣彬
移民背景をもつ子どもの教育を考える
―ハウプトシューレに焦点を当てて―

高橋佳歩
日本の就学前教育における幼保一元化の政策過程
―教育のセクターのアイディアに着目して―

西村夏菜
日韓の第二外国語教育
―歴史的変遷からどのように違いが生まれたのかを探る―

平井七実
カリフォルニア州政府が教育政策としてSelf-Esteemに注目した理由
—当時のカリフォルニア州の政治と財政に着目して—

吉田麻佑子
女子大学の共学化についての一考察
—アメリカの事例研究を通して—


2019年3月卒業 16期生(12名/195)

阿部真奈
教員の業務負担の軽減という観点から考える専門スタッフの存在
—イギリスの教職員改革におけるサポートスタッフの事例から—

今泉佳菜
少年非行の再非行率を下げるための支援
—矯正教育の限界から保護観察の可能性—

上田椋也(総合政策学部)
日本語指導が必要な児童生徒の教育問題に対する「ガバナンス型支援」の推進のために
—ソーシャルインパクトボンドの検討—

宇多智也
人権を守る「セクシュアリティ教育」を考える
—セクシュアリティ教育後進国・日本の原因分析と「家族」が理解者となる支援策への一考察—

倉持裕太
日本で推薦・AO入試が広まらないのはなぜか
―偏差値ランク上位の大学の入試に着目してー

齊藤萌絵
美術教育、とりわけ美術鑑賞教育への改善を目指すために
—美術教育における教育上の効果を探る—

須藤浩那
これからの道徳教育
—実効性のある道徳授業の構築に向けて—

清田凜太郎
日本の若者の政治参加意識向上のため、シティズンシップ教育の導入を考える
―ドイツの「政治的中立性」を参考に―

髙野美季
これからの高大連携のあり方
—アメリカのAPプログラムに着目して—

谷藤莉里子
大韓民国の青少年における学業ストレスの軽減
―心理相談機関の「専門性」に着目して―

前田萌
幼保小連携への展望
—幼保統合カリキュラムの視点から考える幼児教育—

松本 亜実香
子どもの貧困の連鎖を食い止める:支援の立ち遅れとその背景を探る
―そして社会的包摂へ―


2018年3月卒業 15期生(9名/183)

阿久澤 はるか
日本語指導教員の指導に必要な視点
—外国人児童生徒の指導の体制整備に向けて—

樫村瑛里子
大学中途退学者減少に向けた学生支援の課題

勝呂めりさ
「総合的な学習の時間」の評価における課題とその改善に向けて

加納 舞子
社会関係資本の構築により日本の学力格差是正を目指す
―学力格差が生じる原因分析―

河本 美紗
男女共学・別学論争の分析
—学力とジェンダーの観点から—

高橋 彩夏
日本の公立学校における移民の子どもたちへの言語支援教育
―母語継承支援を含んだ新しい言語支援教育の実現に向けて―

豊田 英嗣
カンボジア農村部にて「教育不在の空間」が消滅しない原因の分析-日本の教育経験との比較を通じて—

萩原 桃子
障害理解のためのインクルーシブ教育
—インクルーシブ教育が浸透しないのはなぜか—

横井 裕子
人権を基盤に考える、自己・他者承認と超国家的アイデンティティを育てる対話的教育


2017年3月卒業 14期生(18名/174)

青山 内津子
日本における多文化教育の推進に向けて
―今、公教育変革の転換点に立たされて—

井上 実香
奨学金制度改善で教育の機会均等を目指す
―日本に給付型奨学金がない原因を探る—

岡野 史恵
理工系人材の質的充実のために
—飛び入学に着目して—

金澤 遥
「自覚的自己形成」のための教養教育
―授業における2つの”対話”に着目して—

髙橋 杏果
英語による音声コミュニケーション能力の養成
—「ドラマ」教育実践の可能性—

高橋 亮
不登校支援
—適応指導教室の活用の余地に着目して—

田崎 千尋
国際バカロレア教員養成における課題の検討
—理念に沿った教科指導の実現に向けて—

田代 綾香
より密接な博学連携へ

田 智善
韓国社会における脱北青少年の適応のための教育
―脱北者と韓国人の相互適応のための教育を—

中野 ゆみ
学校は少年非行を減らせるか
─現行の非行防止策から考える—

原 梨花子
これからの小学校における英語教育について
—文字指導の意義と必要性—

平井 海太郎
児童虐待発生予防のために
—親の能動性とブックスタートに着目して—

渕井 亮太
「市民性」といじめ問題
—いじめ防止の観点から考えるシティズンシップ教育の可能性—

古谷 りこ
幼小連携を進展させる
—私立幼稚園と小学校の視点から考える幼小連携—

前田 龍太
特別支援教育の就職率改善の道を探る
—日本とスウェーデンの比較を通して—

水野 煕也
大学の経営と教学の改善に資する認証評価制度の構築

本村 真由子
学校全体で実施する総合学習
—カリキュラム編成時における学校の裁量に着目して—

山端 彩花
読解力向上に有効な教育
—授業と評価の関係に着目して—


2016年3月卒業 13期生(10名/156)

池田 かんな
「大学職員」の育成
―求められる要素と研修で養成される能力に着目して―

礒野 裕吏
在外児童生徒の教育支援
—在外教育施設への教員派遣に着目して—

上野 愛子
日本における言語意識教育の必要性
―英語一辺倒の外国語教育を考え直す―

笠原 悠太
農業高校生の就農促進のための施策

寺尾 郁
すべての子どもに就学前教育を
—日本とスウェーデンの比較から考える一貫した理念の下での制度改革—

寺澤 極
国立大学法人に対する学説と判例の解釈の違いについて

野中 衿花
「国語」と「道徳」の混同

平村 優希
途上国における識字教育の在り方について
―教育者に対する“教育”観に着目して―

宮澤 結
児童虐待減少のために求められること
—虐待予防の観点から—

山見 知花
男女別学の存在意義を問い直す
—男女共同参画社会の実現に向けて—


2015年3月卒業 12期生(11名/146)

岡本 栄雄
インドネシア共和国の国民統合教育
―社会的結束(Social Cohesion)の概念を用いた研究―

小川 恵莉
ワークショップ型学習が今、できること
—企業連携ワークショップ型学習の成功要因分析を通して―

神山 麻美子
教員養成改革における策定過程の問題点
—教員の声に着目して—

川崎 智美
日本のいじめ対策への提言
―国と地方の役割を考え直す―

久保 千尋
国立大学における授業料政策と奨学制度の在り方
—高等教育機会の均等化にむけて—

中島 千香子
情報リテラシー教育と大学図書館
—日米の大学における学習支援の位置づけの違い—

中丸 美乃里
地方分権下における就学援助制度
—ナショナル・ミニマム構築に向けた考察—

野川 海
日本の英語教育におけるALTの役割の再検討
—「日本人の指導者研修」としてのALT—

丸山 由鶴
全国的な学校評価システムの充実を目指して
―「学校間連携」という手法に関する考察―

宮下 拓也
なぜ文学部は就職に弱いのか
─文学部生のキャリア形成について─

村木 志穂
政策文書における文言の変遷からみるキャリア教育
—よりよい省庁間連携をめざして—


2014年3月卒業 11期生(20名/135)

井上 有史
「教育に内在する政治」という視点からみる日本の教育改革
―教育と政治の関係を再考する―

岡田 恭洋
「発展的学習」に向けた教科書制度
―教科書貸与制度の導入可能性―

夏 ミオ
留学生の質保証
~「質の向上」という観点から~

加藤 祐輔
岩手県における産学官連携の成功要因分析
—地域社会の自律的発展を目指して—

金子 育美
教育ガバナンスの視点から見る副校長職の政策策定過程とその課題

川島 悠輝
「教育の情報化」推進に向けた考察
—イギリスとの比較を通じて—

国広 杏奈
保護者の視点から見る「地域に開かれた児童館」

功刀 真美
読書教育について

倉金 沙英
学校教育におけるESDの普及のために
―ESD推進拠点であるユネスコスクールから―

小島 涼
日本の学校選択の可能性と限界
-地域における学校選択制の形態に着目して-

齋藤 みなみ
2000年少年法改正にはじまる少年司法の厳罰化からみる現代日本社会の子ども観
―背後仮説と制度の関係性を視座に―

清水 咲菜
学校と地域の連携施策の「学校支援」傾向に関する研究

鈴木 里依子
よき市民を育成するための個性の伸長
―現代の学校における個性の考察―

園田 由羽
児童虐待予防としての保育学習

竹田 恵
学生の「主体的な学修」を目指す大学改革の課題
―“教員と学生の意思疎通”に着目して―

田中 瑠衣
子どもの人間関係に関する言説の分析
―第三の教育改革に注目して―

原田 早春
障害者権利条約とインクルーシブ教育
―今後の日本の障害児教育の在り方を探る―

平本 賢文
是正指導による広島の平和教育衰退
―平和教育と同和問題の関係―

松田 美咲
教育開発における日本の特殊性
―日本政府開発援助(ODA)の役割とは―

望月 美波
日本のスクールソーシャルワーカーに必要な資質
―児童虐待への取り組みという観点から―


2013年3月卒業 10期生(13名/115)

青野 遙
教育の政治的中立問題
-現実政治を取り入れた教育実践推進のために—

内田 奈保美
アイヌ民族に関する教育による差別克服
―北海道におけるふるさと教育と人権教育の視点から―

梶浦 唯
「セサミストリート」の教育とは
―アメリカ版「セサミストリート」を中心に―

茅野 有紀
高等教育の機会均等のために
~奨学金制度に注目して~

宮本 育実
道徳教育の仕組みの捉え直し
—心の働きに注目して—

宮下 雄
家庭、地域、学校の連携
―学校運営協議会制度を中心に―

水無 瑛莉子
大学評価の日韓米独比較
~認証評価制度内における自己点検・評価文化の定着に向けて~

水谷 直貴
スクールカウンセラー
—その専門性の行方は—

坂本 真穂
学校教育における文化芸術振興策の日英比較
―「文化芸術立国」実現のための享受者育成とは―

新村 友梨
学校建築が子どもにできること
—中学生への居心地のいい空間を目指して—

富塚 友里
教育と幸福—教育目的の観点から—

山口 雄祐
開放制教員養成制度の検討
―「開放制」と「教員の質」の関係を問う―

柳田 亜里沙
学校教育における社会性育成
―日米の取り組み比較から見えてくるもの


2012年3月卒業 9期生(13名/102)

赤坂 直哉
日本人の学歴意識に対する一考察

上田 尚平
教育学部再考
―狭義の教育学部観からの脱却をめざして―

宇野 彩香
日本の大学におけるキャリア教育に関する一考察
―ジェンダーの視点を通して―

小口 瑛子
日本の国際理解教育と地理教育に関する一考察
―開発教育の視点を取り入れたイギリスの地理教育との比較を通じて―

金 叡京
日本におけるエイズ教育の現状と問題点
―「感染予防」を目的としたエイズ教育を目指して―

近藤 健人
アメリカ合衆国におけるゼロトレランス理念の捉え直し
―「教育改革の一部」としての役割―

今野 香里
日本における市民性教育の検討
―イギリスにおける必修教科「シティズンシップ」と日本における教科「社会科」の比較を通して―

齋藤 綾乃
途上国における地方分権化政策と初等教育拡充政策
―就学普遍化段階での都市部の課題―

樋口 由貴
日系企業管理職向けのメンタルヘルス教育における日米比較
―人的資源管理における“内省”の有効性を見据えて―

藤井 裕子
発達障害の子どもの得意な領域を伸ばす教育的支援に関する一考察
―Twice-Exceptional Education(2E教育)の理念を日本に導入するための基盤づくりの必要性―

矢浪 峻介
日本の高等教育機関におけるインターンシップの在り方に関する一考察
—大学主導型インターンシップにおける教育効果とは—

山谷 禎子
政治的リーダシップの養成
―「エリート不在」の意味するもの―

渡辺 彩咲
待機児童解消にむけての一考察
―「子育て支援団体」のネットワーク構築に向けて―


2011年3月卒業 8期生(9名/89)

今村 和香子
高卒就職者に対するキャリア教育のあり方
―日本の地域性という観点からの考察―

大石 一徹
戦後の小学校における音楽科教育の方針について
―明治期の『唱歌教育』の視点から考察―

金平 綾
「効果のある学校」研究の課題と展望

澤田 理恵
発達障害をもつ学生支援への一考察
―教育のユニバーサルデザインの日米比較より―

田中 理恵
日本とイングランドの初等美術教育比較
―学習指導要領・ナショナル・カリキュラムと歴史的変遷の分析―

為本 晃弘
日本の学校運動部におけるスポーツと教育の関係
―第一高等学校校友会雑誌と学習指導要領を中心に―

細田 瑞穂
「語り」を用いた戦争学習を存続させていくための一考察
―学校教育における語り手に注目して―

中橋 裕太
「子どもの放課後」をめぐる施策と学童保育の位置づけに関する一考察
―「生活の場」としての学童保育から―

永塚 達大
日本国の道徳教育における愛国心養成と今後の道徳教育の新たな枠組みとしての教科化
―日本国の道徳教育の今後の発展のために―


2010年3月卒業 7期生(16名/80)

伊藤 美沙
ブックスタートの目的を問い直す
―イギリスにみる読書活動推進に有効な施策―

稲垣 佑樹
教師用指導書を軸にした国語教育の議論
―「少年の日の思い出」について―

岩松 教子
スクールカウンセラーの役割を再考する
―学習の視点を取り入れた援助の観点からの日本とアメリカ・テキサス州の比較を通して―

江村 千草
食育推進政策における企業の役割と今後の課題
―生活者と共に発展する食育活動のために―

大熊 絵里子
大学公開講座の再考
〜スウェーデンの学習サークルを参考に〜

数岡 香野
学校教育における子どもの自治活動の活性化
〜教師はどうあるべきか〜

駒嶺 利玄
参加型民主主義はNational Curriculum改訂で実現あるか
―Cosmopolitan Citizenshipの観点から考える―

鈴木 佐知子
日本の動物園が社会教育施設としての役割を果たす為の要素とは
―AZAが定める明確な教育目的とそれに向けた実践・調査から得られる示唆―

瀧口 由梨
教育における原爆の扱い
―オーストラリア・ニューサウスウェールズ州7-10年生用シラバスを中心に―

野勢 竜平
教員免許更新制を考える
―専門職論の歴史的展開から―

原 圭寛
大学外国語教育の役割:
リベラル・エデュケイションにおける外国語の位置づけを基に

堀口 真歩
誰のための補習授業校であるべきか
〜海外における日本人教育〜

本間 葉月
小中一貫教育から考える「環境移行」の重要性
―6・3制の解体―

山田 さくら
KAUSTに秘められた国王の野望
―サウジアラビア高等教育の今後を考える―

劉 景美
台湾における郷土言語教育の今後

吉沢 真那美
学校放送が目指すもの
―歴史的考察からみえた番組制作者のジレンマ―


2009年3月卒業 6期生(6名/64)

今岡 翔平
フリースクールは代替教育機関となり得るか
―NPO法人東京シューレの事例検討から―

岡屋 さゆり
「理科離れ」研究
―小学校理科室廃止で理科離れを食い止める―

河原 明史
カナダの移民への教育
―多文化主義政策を基に考える、移民の子供たちの今後―

酒本 亜由子
小中学校で行う児童虐待予防策の検討
―児童虐待の世代間連鎖を減らすために―

内藤 亮介
「地域スポーツ環境を充実させる方策について」
〜総合型地域スポーツクラブの在り方を問い直す〜

米川 麻子
目的不在の日本の学校選択制
―日米教育改革の歴史から探る―


2008年3月卒業 5期生(12名/58)

大橋 沙也佳
若年就労支援策としてのキャリア教育
―「現状認識力」と「経済観念」を育成する―

鈴木 沙織
青少年を対象とした自殺予防教育
―青少年と成人の自殺の違いから検討―

鈴木 拓馬
幼小連携から考える就学前教育と小学校教育
―幼稚園教育のよさを小学校教育に―

鈴木 真里
環境教育における生活科の役割と活用意義の検討
―段階的アプローチの視点から―

土井 昭
教育に自由を!!
―オランダの教育との比較から―

中島 朋子
イギリスの教育政策における公私協働
―教育現場の視点からのEducation Action Zones政策再考―

南部 成美
障害理解のための教育的アプローチの検討
―障害児・者のきょうだい支援の観点から―

西村 亜貴子
日本の入試制度を一元化することへの一考察
―アメリカのAO選抜から日本のAO入試への示唆―

橋本 勝博
学校評価制度の再改革に必要なこと
―イギリスとの比較検討から明らかにする、日本の第三者評価のこれから―

間篠 剛留
日本の学級内小集団観研究
―全国生活指導研究協議会における「班」観の変遷―

宮本 えりか
摂食障害解決に対する男子とメディアリテラシーの必要性
—現代日本の摂食障害一次予防に対する一提言―

山端 薫
変容する高等教育
―日本型IT活用教育の模索―


2007年3月卒業 4期生(8名/46)

河村 美樹
日本人学校の今後
―保障内容と教育対象の再検討―

菊池 啓介
補完的役割としての生涯学習政策のあり方
―社会教育を活かした生涯学習政策の提案―

小島 亜輝子
階級社会と教育格差
―パブリックスクールから社会が見える―

佐久間 円
教師教育制度に足りないものは何か
―教職大学院制度案の批判的考察から―

関谷 春子
聴覚障害児の言語発達とアイデンティティの構築
―バイリンガル聾教育の研究と導入がもらたす新たな課題―

名嘉 有希子
日本とイギリスの「読むこと」における比較
―情緒重視と技術重視の評価を決めるものは何か―

藤田 大介
現代の若者の在り方に関する一考察
―団塊の世代以降続く世代間のつながりと断絶―

横山 雄一
特別支援教育コーディネーター制度が機能するための学校の仕組み
―校内支援ネットワーク網の重要性―


2006年3月卒業 3期生(17名/38)

片岡 由賀
親の「子育て力」向上の必要性
―日本とイギリスにおける総合施設と地域の子育て支援の役割―

勝間田 衣麻
教育バウチャー制度導入の可能性
―私立学校と公立学校の新たな展開―

樺山 綾子
国際理解教育としての宗教教育
―日本の公教育への導入を目指して―

河合 雅子
日本の障害児教育に見える分離教育の影
―ノーマライゼーションと障害児教育の関係における考察―

鬼頭 彩菜
イタリアにおけるパラサイトチルドレンの現在と未来
―マンミズモからの考察―

黒田 浩庸
メディアリテラシー教育の今後
―どのように「メディア」を教えるか―

清水 恵
イギリスのパブリックスクール
―日本エリート教育における規律の意義―

関口 玲香
共生のための「矯正教育」
―再犯防止を目指した地域社会との在り方―

高木 俊輔
黒崎・藤田論争を問い直す
―杉並区の事例から見る学校選択制の問題点―

高取 和弘
中学校・高等学校部活動の意義と展望について
―地域スポーツ環境との関係からの考察―

高橋 菜奈
日本の就学義務制とホームスクールのこれから
―アメリカ合衆国と日本におけるホームスクールの実践をもとに―

中島 隆
大学教育改革は学生の学習を向上させているか
―「学びに意欲的な学生」のための成績評価制度の提案―

楢崎 いくみ
女子大は不要か
―その現状と将来的意義―

西之宮 明子
発展途上国における教育援助のあり方について
―開発援助専門機関の可能性―

新田 智恵
異文化共生のための教育
―ドイツの異文化間教育からの考察―

船戸 あゆ美
女性の教育開発に関する考察
―開発途上国における女性の地位向上のために―

町田 融哉
日本の高等養育機関の配置政策
―進学機会の地域間格差の是正―


2005年3月卒業 2期生(9名/21)

江口 朋子
読むとは何か
―西郷信綱『古典の影』を読み考える―

福居 愛子
カナダのイマージョン・プログラムから考える日本の早期英語教育

中嶋 雅巳
大学教員の学生に対する教育力向上のために
―教員個人の教育評価制度の確立を目指して―

大芝 周子(商学部)
大学の組織論的研究
―大学経営議論の基盤作りのために―

坂本 陽亮
わが国の少子化対策関連施策における要因分析に関する一考察
―スウェーデンにおける家族政策との比較から―

鈴木 拓也
いじめ問題への挑戦
―日英比較からのアプローチ―

土井 春苗
平和システム転換へ向けた日本の公立小学校における平和教育の問題
―New York市公立小学校における平和教育プログラムを鍵として―

友藤 舞
学校と地域
―学校参加への取り組みに関する比較研究―

渡邊 友紀
高齢化社会に備える教育プログラムの構築
―生きる手段としての社会保障教育の実態と考察―


2004年3月卒業 1期生(12名/12)

浅川 弘子
イスラム教とアメリカにおける宗教との関わり
―教育、政治を比較して考える―

藤原 美緒
学校教育経営の自律性確立へのアプローチ
―家庭−学校−行政の権利関係検討の観点―

梶 博和
これからの教育評価と通信簿の役割

神谷 英里子
慶応義塾の一貫教育校における運動部活動について

兼定 岳史
ディルタイ『普遍妥当的教育学の可能性について』における問題意識
―精神科学的教育学は可能か、また普遍妥当性を獲得できるか―

可児 由理奈
アメリカ合衆国における人種隔離教育について

中村 督
個人主義論の基盤に向けて
―80年代フランスにおける知識人の行方―

大畑 智
開発教育を再考する
―開発教育の概念規定とその意義の再考―

岡村 仁史
「進路指導」と「キャリア教育」
―日米中等教育比較―

佐藤 明佳
ゆとりある教育環境
―教師=生徒関係と学級編成―

清水 道代
社会人における生涯学習の果す役割
―社会人の職業能力開発のために必要なシステムとは―

田中 華
リノベーションの可能性
―私たちが見失ったものを求めて―