【大学院ゼミ】メンバー

2016年度の構成

氏名 研究テーマ等
文学部訪問准教授(十文字学園女子大学人間生活学部准教授) 綾井桜子 フランス教育思想史・教育哲学
文学部訪問研究員(日本学術振興会)
日本学術振興会特別研究員)
藤本 夕衣 ①ポスト・モダンの大学における「教養」の意義
②アメリカのリベラル・エデュケイション論
③日本の教養主義に関する政治哲学的再検討
大学院社会学研究科
後期博士課程
井上 有史 ①「教育と政治の関係」からみる教育改革、
②教育(改革)における「分権化」とは—日米の教育における「分権化」比較—
大学院社会学研究科
修士課程
井上 みちよ
夏 ミオ
小松 洋平
鐘 楠
原田 早春

修了者等

後期博士課程・単位取得退学
退学年月 氏名 研究テーマ等 進路・現職
2016年9月 山田真由美 京都学派の教育思想 北海道教育大学札幌校専任講師
 2016年3月 原 圭寛 ①イェール大学史、②専門職養成史、③教養論 弘前学院大学文学部専任講師
 2015年3月 間篠 剛留 高等教育におけるラーニング・コミュニティ 日本大学文理学部准教授
2014年3月 翟 高燕
2014年3月 Ta Na
2009年3月 安藤 真聡 慶應義塾大学教職課程センター専任講師
2008年3月 南 真紀子 日本語教師
修士課程修了
修了年月 氏名 修士学位論文題目  進路・現職
2016年3月 井上 有史 「教育政策における価値をめぐる問題 : 現代アメリカの教育政策を中心に」
2016年3月 廖 菊琴

「日本の大学における外国人留学生向けの就職活動支援について : 学生生活全体を通したソーシャル・サポートに着目して」

2016年3月 嶋田 理衣

「カンボジアのコミュニティ・プレスクール (CPS) における理想と現実 : CPS関係者へのインタビュー調査を通じて」

2015年3月 富塚 友里

「J・S・ミルの教育思想 : 「個性」の発達を中心に」

2015年3月 中村 尚行

「河合栄治郎の労働問題研究と教養論との関係 : 「人格」概念に着目して」

2014年3月 児玉 菜穂美 “Metalinguistic Ability and First Language Writing Skills”
2014年3月 五十嵐 美加 “Metalinguistic Ability, Motivation and Learning Strategies in Foreign  Language Learning”
2012年3月 原 圭寛 「エイブラハム・フレックスナーのカレッジ論 : 専門職養成とカレッジの関係を中心に」
2011年3月 間篠 剛留 「日本の学習集団論に関する歴史的研究 : 学校教育における集団主義をめぐって」
2008年3月 井上 俊恵 「ヘンリー・A・ジルーの教育関係論 : 教師と生徒の「動的」教育的関係に関する研究」
2008年3月 谷津 みな子 「20世紀前半のアメリカ合衆国における学士課程改革に関する研究 : A・マイクルジョンのリベラル・エデュケイション論を中心に」
2008年3月 翟 高燕 「「自由のための知」を形成するリテラシー論 : P・フレイレ以降の理論を手がかりとして」
2007年3月 浅海 宏規 「フランスの指導者養成教育 : グランゼコールの史的研究」
2007年3月 大杉 一郎 「一般教育の制度的解体に関する研究 : 大学設置基準の大綱化(1991年)に至る審議過程に注目して」
2007年3月 田口 克弥 「ホームズ・グループによる教師教育改革レポートの縦断的研究」
2007年3月 土井 春苗 「日本の公立学校におけるresolving conflict creatively program導入の意義」
2006年3月 安藤 真聡 「モーティマー・J・アドラー研究序説 : アメリカ教育思想史像の再構築に向けて」
2006年3月 斉藤 雅弥 「学力低下問題に対する「反省的思考」の意義:”How We Think”における事例から」
2005年3月 南 真紀子 「ギフティッド(gifted)に対する特別支援教育の必要性」