【大学院ゼミ】ポスト・ボイヤーの大学教授職論研究7 間篠担当文献

Hutchings, Pat, Mary Taylor Huber, and Anthony Ciccone. 2011. The scholarship of teaching and learning reconsidered : Institutional integration and impact. The jossey-bass higher and adult education series. San Francisco: Jossey-Bass.

 

Chapter 1.  Why the Scholar ship of Teachng and Learning Matters Today

 

 

【要約】

この章では、SoTLの試みをlearningへの転換という文脈に置き、なぜSoTLが問題になるのか、そしてSoTLに関してどのような議論や実践が行われてきたのかを論じている。

learningへの転換とは、Barr and TaggのFrom Teaching to Learning(1995)をきっかけとして生じたものである。BarrとTaggは、教えるという手段を目的のようにとらえるのをやめ、学生の学びを目的としなければならないという議論を行い、多くの人々がこれに賛同した。Boyerの提起した4つの学識のうち、ティーチングの学識は、この文脈のなかで、“scholarship of teaching and learning”(SoTL)へと変化した。筆者はこのSoTLを、学生の学びと成功を達成するのに不可欠な原理として考えている。

SoTLの試みは、learningを批判的に検討しようとするプログラムを形成してきた。特に進展があったのは、①Teachers and learning、②Faculty Developnemt、③Assessment、④Valuing and Evaluating Teaching、という4つの領域である(これらの領域については、2~5章で詳しく検討する)。SoTLの影響力を明確に理解し評価することは困難だが、実践家自身による文献が増加していることにSoTLの影響力を見ることができる。

 

 

【文献リスト】

・Kuh, George D., and Carol Geary Schneider. 2008. High-impact educational practices : What they are, who has access to them, and why they matter. Washington, D.C.: Association of American Colleges and Universities.

高等教育におけるleaningが注目された1990年以降の20年間に成し遂げられたこと(成し遂げられなかったこと)の最良の概観として、Hatchingsらが紹介しています。Boyer後の議論、特にteachingとlearningについて見ていくのであれば、基本文献になるだろうと思います。ただ、塾内、早稲田に所蔵はありません。近場で国立教育政策研究所に所蔵があります。

 

・Ewell, Peter T. Assessment, accountability, and improvement: Revisiting the tension. NILOA occasional paper no. 1. in National Institute for Learning Outcomes Assessment. Urbana, Ill., 2009. Available from http://www.teaglefoundation.org/learning/resources.aspx.

———. 2005. Can assessment serve accountability: It depends on the question. In Achieving accountability in higher education : Balancing public, academic, and market demands., ed. Joseph C. Burke. San Francisco: Jossey-Bass.

春学期に読んだBrintの中にもEwellが引用されていましたが、HutchingsらもEwellの著作を引用しています。近年のアメリカ高等教育におけるのAssessmentの問題を見る上では、重要な文献のようです。ここでは二つ挙げておきます。なお、2005の方は塾内、早稲田に所蔵がありません。近場だと学芸大にあるようです。

 

・Cox, Rebecca, Mary T. Huber, and Pat Hutchings. 2005. Appendix: Survey of CASTL scholars. In The advancement of learning : Building the teaching commons., eds. Mary Taylor Huber, Pat Hutchings, 133-149. San Francisco: Jossey-Bass.

CASTL(Carnegie Academy for the Scholarship of Teaching and Learning)の調査報告です。個々のファカルティメンバーがティーチングをどのように改善したか、彼らがSoTLにとりくむにあたって何が影響していたか、彼らがどのような取り組みに参加しているか、そのなかでの支援や制限にどのようなものがあったか、その取り組みが将来成功するかどうかの感覚、等について調査しているようです。SoTLに関する具体的な活動について見ていくのであれば、必要な文献になろうと思います。ただ、これも塾内、早稲田に所蔵はありません。東大教育学部にあるようです。

 

Barr, Robert B., and John Tagg. 1995. From teaching to learning: A new paradigm for undergraduate education. Change 27 (6): 12-25.

“from teaching to learning”の流れを作った論文であり、Change誌のなかでも引用回数の多い論文のようです。学生のlearningに注目しなければならないというBarrとTaggの主張は教室の実践の変革を要求するとともに、アウトカムを重視しなければならないという議論にもつながっていきます。SoTL、特にassessmentとの関連での議論を見るとなれば、基本文献になるだろうと思います。

 

・その他、SoTLの具体的な試みを見るうえで必要であろう文献をいくつかあげます。いずれもCASTLとの関連で行われた取り組み(の調査や報告)のようです。

Bernstein, Daniel, Amy Nelson Burnett, and Amy:Savory Goodburn Paul. 2006. Making teaching and learning visible : Course portfolios and the peer review of teaching. San Francisco: Jossey-Bass/Anker.

Bass, Randy, and Bret Eynon (eds ). 2009. The difference that inquiry makes: A collaborative case study of technology and learning, from the visible knowledge project. Academic Commons(Jan), http://academiccommons.org/issue/january-2009.

Díaz, Arlene, Joan Middendorf, David Pace, and Leah Shopkow. 2008. The history learning project: A department “Decodes” its students. The Journal of American History 94 (4): 1211-24.

 

 

【次に読む文献】

当初の予定ではこの本の2章を読む予定でしたが、各論に入っていきそうなので、本を変更します。間篠は次に下記文献を読みます。scholarshipを再定義しようとする運動の歴史と、Scholarship Reconsideredの発展の文脈を論じた文献です。よろしくお願いします。

Rice, R. Eugene. 2005. “Scholarship reconsidered”: History and context. In Faculty priorities reconsidered : Rewarding multiple forms of scholarship., eds. KerryAnn O’Meara, R. Eugene Rice, 17-31. San Francisco: Jossey-Bass.

 

以上