「学識」に関する比較研究 文献調査(間篠)

「学識」という言葉にこだわらず、「大学における知」をテーマに下記3冊をとりあげます。

・吉見俊哉『大学とは何か』岩波書店、2011年。
明治期の日本の大学を考えたときの、基本文献というか、導入のための文献として、第Ⅲ章「学知を移植する帝国」を挙げます(全員で検討するというよりは、読んでおく、というだけでもよいかなと思います)。ここに書かれていたアカデミズムとジャーナリズムの乖離や合一の問題を突っ込んで検討していくのも、大学における知を考える上で有意義なのではないかと思います。

・竹内洋『大衆モダニズムの夢の跡――彷徨する「教養」と大学』新曜社、2001年。
大衆化の中で「大学」や「教養」が憧れの対象ではなくなり色あせていく様を描いています。特に第3章にあたる「大学の迷走と知の転換」が今回のテーマに合致するかと思います。「学識」という言葉からは少し離れてしまうかもしれませんが、「学識」を突っ込んで検討しようとした場合、「教養」の問題は避けられないだろうと思い、挙げてみました。

・マックス・ウェーバー(尾高邦雄訳)『職業としての学問』岩波書店、1980年。
「大学における知」を考える際、「教養」と同様に「学問」も重要な意味を持ってくると思います。「学問」を考えるための基本文献として、挙げてみます。文庫本であり、あまり長くもありませんし、共通に読んでおくものとしてよいかなと。なお、2009年にはプレジデント社から三浦展訳が、日経BP社から中山元訳が、それぞれ刊行されています。

以上です。