【学部ゼミ】2016年度(14期生)卒業論文発表会

as of 01/24/2017

日時:2017年1月30日(月)
場所:三田キャンパス・南校舎4階447教室

プログラム

0900-0925 原梨花子 これからの小学校における英語教育について ~文字指導の意義と必要性~
0925−0950 水野煕也 大学教育の改善に資する認証評価制度構築—内部質保証の実質化に向けて—
0950-1015 岡野史恵 理工系人材の質的充実のために ―飛び入学に着目して―
1015-1040 前田龍太 特別支援教育の就職率改善の道を探る ―日本とスウェーデンの比較を通して―
1040-1050 休 憩
1050-1115 田智善 韓国社会における脱北青少年の適応のための教育 ―脱北者と韓国人の相互適応のための教育を―
1115-1140 金澤遥 「自覚的自己形成」のための教養教育 〜授業における2つの“対話”に着目して〜
1140-1205 中野ゆみ 学校は少年非行を減らせるか -現行の非行防止策から考える―
1205-1230 古谷りこ 幼小連携を進展させる ―私立幼稚園と小学校の視点から考える幼小連携―
1230-1310 昼休憩
1310-1335 田崎千尋 国際バカロレア教員養成における課題の検討 〜理念に沿った教科指導の実現に向けて〜
1335-1400 本村真由子 学校全体で実施する総合学習 ―カリキュラム編成時における学校の裁量に着目して―
1400-1425 山端彩花 読解力向上に有効な教育 ―授業と評価の関係に着目して―
1425-1450 高橋杏果 英語による音声コミュニケーション能力の養成 ―「ドラマ」教育実践の可能性―
1450-1515 渕井亮太 「市民性」といじめ問題 ―いじめ防止の観点から考えるシティズンシップ教育の可能性―
1515-1525 休 憩
1525-1550 平井海太郎 児童虐待発生予防のために 〜親の能動性とブックスタートに着目して〜
1550-1615 井上実香 奨学金制度改善で教育の機会均等を目指す −日本に給付型奨学金がない原因を探る−
1615-1640 田代綾香 より密接な博学連携へ
1640-1705 高橋亮 「不登校支援」 ‐適応指導教室の活用の余地に着目して‐
1705-1730 青山内津子 日本における多文化教育の推進に向けて ―今、 公教育変革の転換点に立たされて―
1730- 総 括

以上

春課題:学部ゼミ新4年生(15期生=2016年度3年生)

提 出

2017年5月9日(火)
学部新4年生は、期日までに、以下の課題論文(卒論草稿)を本サイトの「メディア」にアップロードしてください(ファイル形式は、原則としてMS -Word文書ファイルとする)。

課題論文

以下の内容を、すべて含むものとします。

1.テーマ(仮タイトル)=内容を的確にあらわし、かつ魅力的なもの

2.アブストラクト=ねらい・方法・概要などを1200字以内にまとめる

3.プロット=目次案(構成案)

4.ラフ・ドラフト(20,000字程度)=いずれかの章もしくは全体についての草稿

5.参考文献一覧

<論文の書き方>に関する参考文献

※レポート(論文)の執筆にあたっては、必ず論文の書き方についての参考書を参照し、形式・内容の両面において学術論文の水準を満たすこと。
1.斉藤孝・西岡達裕『学術論文の技法』【新訂版】、日本エディタースクール出版部、2005。
2.櫻井雅夫『レポート・論文の書き方 上級』慶應義塾出版会、1998。
3.白井利明・高橋一郎『よくわかる卒論の書き方』ミネルヴァ書房、2008。
4.高崎みどり編著『大学生のための「論文」執筆の手引―卒論・レポート・演習発表の乗り切り方―』秀和システム、2010。
5.花井等・若松篤『論文の書き方マニュアル―ステップ式リサーチ戦略のすすめ―』有斐閣アルマ、1997。
6.戸田山和久『論文の教室―レポートから卒論まで―』NHKブックス、2002。

なお、上記参考文献は、あくまで論文執筆のための「参考」書である。必ずしたがうべきマニュアルのように扱うことのないように、注意すること。

註や文献の表記の仕方

※引用・参考文献の出典の表記の仕方には、大きく2種類ある。これらの方式を混合させないこと。
1.脚注/巻・章・節末注(Notes and Bibliography)方式:本文中の該当箇所に右肩に小さく番号をつけ(括弧をつけることもある)、それに対応して注をつける。
2.著者名・発行年(Author-Date References)方式:本文中の該当箇所に(著者名 発行年、頁数)を入れ込み、巻末に参考文献一覧をつけ、照合可能とする。文献出典以外の注は、1と同様の方式でつける。
なお表記方法の細かい点については、<論文の書き方>の本でも必ずしも一致していないところもある。一つの論文のなかで、整合性(統一)がとれていればよい。

※英文文献の表記に関しては、The Chicago Manual of Style: The Essential Guide for Writers, Editors, and Publishers. 16th edition. Chicago: The University of Chicago Press, 2010. の主として14-15章(pp.653-810)を参照すること。上記の1と2の区別についても詳細な約束事についての記述がある。それらは、日本語の註 や文献表記にもある程度応用できる。(大学院進学予定者は、一度は目を通しておくこと。)現在は、The Chicago Manual of Style Online (http://www.chicagomanualofstyle.org/home.html)としても、手軽に利用できる。

以上

迎春2017

遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年末は、少し早めの休暇をいただいて、新年にかけて2週間ほどアメリカに滞在していました。政権移行期のアメリカを覗いてみたいことと、寒さを覚悟しつつ久しぶりにボストンを訪ねてみたい、との思いからでした。二人の大統領にかかわる博物館や図書館、国立公文書館、議会図書館、ハーヴァード大学、ボストン公共図書館など、ホリデー・シーズンにしては、比較的効率よくまわることができました。またボストン市内もぐるぐる歩き回りました。よい気分転換になりました。

帰国後は、すぐに校務もはじまり、出版企画の編集会議、二つの学会の機関誌編集委員会、そして別の学会が刊行する事典の改訂増補の大詰めの作業と、慌ただしい毎日がはじまりました。彼の地の想い出も、遠い昔のことのようです。ただ、1〜2月の仕事を乗り越えれば、校務ではありますが、3月にニューヨークに出張することも予定しています。変革期のアメリカを、少し時間をおいたところで、またたずねてみるのを楽しみにしています。

昨年は、慶應でのゼミのOGOBと現役生が、15周年のお祝いをしてくれました。そのほか、約30年ぶりに前任校に着任した当時(まだぎりぎり20歳代でした)に出会った学生たち(自主ゼミをやっていました)との再会の機会もありました。

現在は、なかなか学生たちと落ち着いてつきあえる環境には、残念ながらありませんが、今秋にいくつかの大きな仕事の任期満了を迎えますので、少しは時間的な余裕が出るかもしれません。年賀状にも記しましたが、あと半年ほどなんとか踏ん張ってみます。

今年も、変わらぬご支援とご指導、ご交誼のほど、よろしくお願い致します。