福沢諭吉研究の論点(ZHAI)

福沢諭吉の学問観における儒学理解

1.学問と政治分離の視点

福沢を西洋賛美、脱アジア主義者として多く位置付けられている。

拝外と排外の関係は四つの流派[1]

1. 西洋の文明について尊重するが、東洋の思想を近代化を遅らせる要因として排除する。

2. 国家の独立が最大課題であるから、外来思想はすべて排除する。

3. 国家の独立は大切であるが、外国を尊重することとはまた別である。

4. 西洋文化は野蛮なもので排するが、東洋文化は崇高なものとして拝する。

 

福沢を1として位置付けられている事例が多い。さらに、脱アジア、儒教批判として彼を評価する先行研究も多い。

一方、儒学・洋学、伝統近代、儒学的精神の否定と肯定、文明・国民・儒学(福沢諭吉・梁啓超両者の比較)、西学受容・儒学批判(福沢諭吉・康有文)から、儒学との統合のアプローチから彼を論じる研究もある。

この中、『福沢諭吉と儒学を結ぶもの』[2]という著作において、福沢諭吉批判と福沢諭吉儒教批判観に対する反発の先行研究から、福沢諭吉における「天」・「天地人」・「儒教主義」を分析したうえで、福沢諭吉は伝統儒学を指摘し、儒学の原理・理念・価値観を批判したが、儒学そのものを完全に批判排斥しなかったと、結論づけた。

 

よって、張の先行研究を検討したうえで、本研究は福沢が儒学排斥として位置付けられたのは、彼の理論における政治的なものと学問的なものを混同したこと、から出発する。政治上、彼は脱アジアだと主張しているが、彼の学問と政治の分離を主張する視点から、学問上の儒学理解を厳密に検討する余地があるだろう。

 

2.国別比較の視点から中国における福沢諭吉の位置付けを再定義する

中国において福沢諭吉を侵略主義、脱アジア、脱中国の理論家として位置付けの研究は多数である。これらの先行研究を検討したうえで、福沢諭吉の著作を解読してから、彼の学問観における儒学の特徴を生みだすことで、新たな福沢像を作り出す。これらの作業をしたことで、最終的に一冊の著作翻訳作業に取り組みたい。


[1] 平山洋著「福沢論吉における拝外と排外」玉懸博之編『日本思想史 : その普遍と特殊』、1997年、ベリかん社、449-464。

[2] 張建国著『福沢諭吉と儒学を結ぶもの』日本僑報社、1998年。

「学識」に関する比較研究!読書感想(廖)

1、「変わるニッポンの大学―改革か迷走か」
論点:学識は伝授されるのか?開発されるのか?先生に対する新たな要求が求められる

「自分の頭で考えなさいとか、自分の意見を述べなさいといわれるだけど、どうすれば自分で考えることができるのか。どうすれば自分の意見を持てるのか。その方法は、高校でも学ばなかったし、今大学でも教えてくれない...」と思う学生が少なくない。
確か、小学校から高校まで、新しい知識の「開発」より知識の伝授や把握の方が重視されている。学期末、学識の把握をテストで判断する。授業中、もし先生側から知識点への疑問や不明の姿が学生に見られたら、その先生の権威が失うことになると思う。自分の学生時代を振り返って見ると、「学識」を持つように見える先生を尊敬する、信じるという気持ちが強かった。しかし、「問題意識」を学生に意識させないと、新しい学識も生まれない。先生はどのようにその「問題意識」や「権威への疑問」を学生に教えるのか?「先生としての権威の維持」と「問題意識の開発」とのバランスをどのようにとるのか?

2、「中世の学問観」
論点:「好奇心」のための「学識」と「実用」のための「学識」をどう認識すべきか?

デカダンスの時代、知識人と呼ばれる人々は、後に「自由学芸」と呼ばれることになる諸科学を中心とした教養を身につけていた。当時上流社会の政治家と軍人にとって、政治体制の構築、自己主張の発言、相手への説得を実現するため、「言葉」の教養を身につけていなければならなかった。つまり、古典古代の教養人の理想は「雄弁なる人」であった。こういうところは今の欧米教育の中でよく残っていると思う。だから、中世の三学「文法学」「修辞学」「弁証論」という三つの科学を学ばなければならなかった。しかし、教養人は単に「雄弁な人」であるだけでは不十分であった。彼はまた「学識の人」でもなければならなかった。「音楽、幾何学、算術、天文学」という「四科」になる諸科学が教授されることになる。「自由学芸」はその三学と四科から成り立っていた。自由学芸などの学問は「世界理性の自己展開、発出」として捉えられていた。自由学芸を自己目的化すること、単なる「好奇心」のために自由学芸を学ぶことは、厳しく戒められなければならない。
それに対して、ロジャーベーコンによって、「経験科学の「経験」には実践、観察といった意味も含まれ、他の学問によって与えられた結論を、実験、観察によって確証することが経験科学の主な役割である」と分かる。そのため、何より「実験」の重要性を説いたベーコンは実験的側面の先駆者とされる。それゆえ、単なる「好奇心」のため習った「学問」が「実用」と繋がっている。そして、ベーコンの「実験」思想も後世に大きな影響を与えられた。「実用性のある専門」が重視されている現状もベーコンの思想と関わると思う。

注:以上は「中世の学問観」から引用する
「好奇心」のための「学識」と「実用」のための「学識」をどう認識すべきか?未来の教育の行方はどうなるのか?これから、こういう疑問を持ってもっと調べたいと考えている。

以上はアップした文献の読書感想です。まだ完全に理解できていないと思うので、もっとまじめに読む必要があると思います。

5月17日発表原稿「19世紀前半のイェール・カレッジにおけるカリキュラムの「教育」化と「脱文脈」化」(原)

5月17日に大学院ゼミ1限で発表予定の原稿です。

http://matsusemi.saloon.jp/wp-content/uploads/2013/05/9d3019e0d3ed567d8ef04ab641c971e9.pdf

時間があまりありませんので,ご一読の上,可能であれば先に不明な点等をコメントで投稿いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

D2 原

「学識」に関する比較研究 文献調査 (中村)

遅くなってしまい、申し訳ありません。

・竹内洋『大学という病ー東大紛擾と教授群像』中央公論新社、2001

大学教授職の問題として、平賀粛学に代表される、戦前戦中期の東大経済学部における人事問題、派閥抗争は、触れられても良いかとおもいました。あくまで、東大経済学部という限られた空間、戦前、戦中という例外的な状況下ではありますが、日本における大学教授職にかんする事件も参考になるかとおもいます。

・黒羽亮一(Kuroha Ryouichi)『新版 戦後大学教育政策の展開』玉川大学出版、2001

 「大学における知」を考えるさいに、大学における「一般教育」と「専門教育」の問題、とくに「一般教育のあり方」について知ることが有益かとおもい、挙げました。第2章「一般教育の扱い方の変遷」で、戦後から現在までの「一般教育」について、中教審や臨教審、大学審議会答申等をもとに、その理念や実践のされ方が描かれています。

「学識」に関する比較研究 文献調査(ZHAI)

慶應にいる最後の一年間ですので、慶應に関するものを少し勉強させていただきたいと思います。

『福澤諭吉著作集』を中心に、彼の学問観を探っていきたいと考えております。今の段階はまったく深く読んでいないが、その第5巻『学問之独立 慶應義塾之記』(慶應義塾大学出版会株式会社、2002年)を読みたいです。予備理解として、以下の論文を読む必要もあるかなと思い、羅列しました。

1.牧野吉五郎「福沢諭吉における啓蒙の性格ー文明国家の形成と学問勧奨の面から」『東北大学教育学部研究年報』第9集、1961、237-268。(日本の近代化の要請にこたえる福沢の文明国家形成論が何を意味し、そのために必要とされた「実学」がなんであったか。そして、彼の学問勧奨の態度に変化の背後に、進歩主義に導かれた議論の本位観がある。)

2.崔淑芬「福沢諭吉の『学問のすすめ』と張之洞の『勧学篇』」『筑紫女学園大学紀要』14、2002、149-168。(日本の西洋文明の先覚者と中国洋務派の代表人物の著作を、西洋文明論と教育論の二点から、相違点を取り出した。)

3.平山洋「『学問のすすめ』と『文明論之概略』 」『近代日本研究』 25、2008、97-123。(二つの著作の関係を、時系列から分析した。)

4.慶応義塾『慶應義塾百年史. 別巻, 大学編』2008。

 

 

 

 

 

 

「学識」に関する比較研究 文献調査(富塚)

あまり目新しいものはないかもしれませんが、このテーマに取り組むのは初めてということで、どうかご容赦ください。

前提となる事柄が色々とわからないので、現在の高等教育の状況を含めたもの(知ることができそうなもの)を選びました。

・有本章「大学教授職とFD–アメリカと日本」、東信堂、2005年。

ものすごくFDについて論じています。著者もほかの挙げてくださった文献とかぶっていますが、興味があります。

・潮木守一「職業としての大学教授」、中央公論新社、2009年。

大学教員の育成、選抜について、米英仏独日を比較したものです。これらを通して、大学教員がどのような条件をもって「育成された」とみなされるのか、みていけたらと思います。その中で、大学教員の資質・能力に関する言及(「学識」に相当するものはなにか)もできるのではないかなあ、と。

(・「大学改革を成功に導くキーワード30」2013年。3章「教員レベルに関わる10のキーワード」について、興味がありますが、役立ちそうなのかはわかりません。カッコにしておきます)

「学識」に関する比較研究 文献調査(間篠)

「学識」という言葉にこだわらず、「大学における知」をテーマに下記3冊をとりあげます。

・吉見俊哉『大学とは何か』岩波書店、2011年。
明治期の日本の大学を考えたときの、基本文献というか、導入のための文献として、第Ⅲ章「学知を移植する帝国」を挙げます(全員で検討するというよりは、読んでおく、というだけでもよいかなと思います)。ここに書かれていたアカデミズムとジャーナリズムの乖離や合一の問題を突っ込んで検討していくのも、大学における知を考える上で有意義なのではないかと思います。

・竹内洋『大衆モダニズムの夢の跡――彷徨する「教養」と大学』新曜社、2001年。
大衆化の中で「大学」や「教養」が憧れの対象ではなくなり色あせていく様を描いています。特に第3章にあたる「大学の迷走と知の転換」が今回のテーマに合致するかと思います。「学識」という言葉からは少し離れてしまうかもしれませんが、「学識」を突っ込んで検討しようとした場合、「教養」の問題は避けられないだろうと思い、挙げてみました。

・マックス・ウェーバー(尾高邦雄訳)『職業としての学問』岩波書店、1980年。
「大学における知」を考える際、「教養」と同様に「学問」も重要な意味を持ってくると思います。「学問」を考えるための基本文献として、挙げてみます。文庫本であり、あまり長くもありませんし、共通に読んでおくものとしてよいかなと。なお、2009年にはプレジデント社から三浦展訳が、日経BP社から中山元訳が、それぞれ刊行されています。

以上です。

「学識」に関する比較研究 文献調査(原)

今回は以下の3冊を調べました。

・有本章編著.『変貌する日本の大学教授職』.玉川大学出版部.2008.

先週の授業で書名を挙げたものです。単純に”scholarship”の訳語として「学識」を用いている。参考になりそうなのは、序章、「1 研究の視点」内の「大学教授職とは何か」(p.14-)および「6 大学教授職の変化」(p.29-)。特にp.31では、「アメリカでは学識の統合を要請する動きが生じた同じ時期に、日本ではFDの制度化に見られるように、研究と教育を統合する学識観よりも分断する方向への動きが強まった」としている。

 

・岩田弘三.『近代日本の大学教授職』.玉川大学出版部.2011.

こちらも同じく先週の授業で書名を挙げたものですが、制度論中心の内容で、大学教授論・学識論等の概念的問題は扱っていないようです。ただし戦前のことを調べるにあたっては、バックグラウンドを調べる際に有用かと思われます。

 

・寺崎昌男.『大学は歴史の思想で変わる』.東信堂.2006.

有本同様、”scholarship”の訳語として「学識」を充てている。第3章ではBoyerのものも含め4つの大学教授論を紹介しており、「日本に比べ、やはりアメリカにおけるその探求は相当に進んだものである」としている。日本の場合、このような探求が進みうるような社会的背景等の「条件はほとんどなかった」ために、「旧制時代の「大学教授」の歴史的イメージが手つかずのまま残存した」と述べている。第1章・第2章のFD関連の論考も参考になりそう。

 

ひとまず三田にある日本の大学(教員)論関係の蔵書を1/3ほど調べてみたところ、やはり「学識」をテーマに章を割いている書籍も非常に少なく、索引に「学識」という語が出てくることも稀でした。ただ寺崎(2006)にあるように、FD論の文脈で「学識」に触れることは多そうなので、その辺を突っ込んで見るのもありかと思います。まだ全然見れていませんが、ひとまず今日の時点のものをアップします。

D2 原